fc2ブログ

夏は沢

こう暑いと沢ですね。とうことで、鈴鹿の赤木沢といわれる「赤坂谷・ツメカリ谷」周遊沢登りに行ってきました。

P8140013.jpg

とにかくこの沢は明るくきれいで、面白い滝やゴルジュなどが連続して出てきます。

P8140036.jpg

けっこう面白い釜(滝壺)もあり、そこからはシャワークライミングです。

P8140054.jpg

当然水に飛び込みます。これがいつに気持ちいい・・・・。

P8140028.jpg

そして本流(神崎川)では、ちょっとしたキャニオニングも。

P8140068.jpg

とにかく一日、水としっかり戯れることが出来ます。でも、1日水に浸かっていると疲れますね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



今回は南八ヶ岳縦走です。夏沢峠~硫黄岳は天気が良かったんです。硫黄岳の爆裂火口もばっちり見えました。

P8040026_20130807090851e82.jpg

初日は「硫黄岳山荘」で宿泊。この山荘のトイレはいいですよ。洗浄器付きでとにかくきれいです。あいにくの天候で、ご来光は望めませんでした。

P8050029_20130807090850421.jpg

主峰の赤岳も濃いガスの中。展望は全くききません。残念!

P8050051.jpg

P8050053.jpg

最終日下山の朝、大同心などの岩峰が見送るように姿を見せてくれました。ほんの一瞬。

P8060067.jpg

ということで、天気はイマイチでしたが、無事に縦走を終えることが出来ました。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

夏の藤内小屋で

天候不順が続き、予定していた山行が変わってきたので、久々に藤内小屋の再建に参加しました。

P7270009.jpg

今回は、土台となる石に穴を空け、羽子板ボルトを埋め込み、さらに柱にコーチボルトで固定するという作業です。その後周りを小石で補強し、モルタルを巻くようにしました。

P7270007.jpg

二階部分では、キイロスズメバチが巣を作ろうとしています。

P7270008.jpg

暑い中の作業、やっぱりきついですね。少し下にある日向小屋も今月初め、水害から立ち直って営業を再開しました。

P7270004.jpg

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/ 

当初の計画では白山(平瀬ルート)へ行く予定だったのですが、天候が思わしくなく、急遽、木曽駒に変更しました。
P7140002-a.jpg

 木曽駒の直下にテントを張りましたが・・・・

P7140006.jpg

 夜半から風が強くなり、夜半からは雨も降ってきました。しかも大雨。フライシートは飛ばされそうになるし、テントの中は浸水状態だし・・・・。もう最悪!
 
 二日目は登山を諦めて、テントを撤収して下山しようとしていたら・・・・、アララ、天気が急に回復。

P7150012.jpg

 全員で木曽駒へ登りました。360°の展望とはいかないものの、御岳や中央アルプス、甲斐駒や仙丈ヶ岳に富士山などの眺望を楽しむことが出来ました。

P7150017-a.jpg

 当然千畳敷へ下山する途中では、宝剣岳にも登頂。昨夜からの荒天をチャラにすることの出来る山行で終わりました。
 それにしても、下界は暑い!

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/



9.4mmシングルロープ

 9.4mmのシングルロープ、値段も安いので買ってしましました。
 テンドン・マスター(http://www.climbing-jp.com/SHOP/1111300015.html)です。

DSCN1844.jpg

DSCN1845.jpg


 まだ使ってませんが、けっこう柔らかい感じで、何しろ軽い。岩場に行くのが楽しみです。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |  次のページ»»