fc2ブログ

天平の甍

 久々に「唐招提寺」に行きました。数年前に行った時は、平成の大修理の真っ最中でした。
 そういえば、テレビの歴史番組でこの大修理の様子をドキュメンタリーでやっていたっけ。

DSC_3494_convert_20100526220525.jpg

 今ここにあるのは天平の甍と平成の甍なんでしょう。金堂内の千手観音などの天平時代の仏たちも見事に蘇っていました。そういえばこの時代って、木心乾漆像や脱活乾漆像が多いんですよ。
 鑑真和上の御廟方へ行くとそこは、また別の世界。

DSC_3492_convert_20100526220650.jpg

 眩しいくらいの新緑、そして木漏れ日が差す苔の絨毯。古寺に相応しい光景が広がっているのです。それにしてもこれらの木々や苔を管理するのは大変でしょう。薬剤散布なんて出来ないだろうし、みんな人の手による管理が行われているのでしょう。
 絵画愛好会のサークルらしき人たちが、イーゼルを立てていましたが、まさに絵になるところなんです、ここは。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://sanrakujuku.blog66.fc2.com/tb.php/83-1bde364f

 | ホーム |