津市美里のボランティアガイドの現地研修会に同行させていただきました。場所は愛知県豊田市にある足助町です。紅葉で有名なところですね。それにしても豊田市って広いんですよ。
今回は紅葉ではなく、足助城や町並みの見学です。小高い山にある足助城。戦国期の典型的な山城をかなり忠実に復元したようです。山頂付近にある天守閣?から見下ろした足助の町並みですが、ここって何となく「郡上八幡」や京都府の「笠置」に似ている感じがします。

町へ降りてきて、散策をしました。この様な小路が至るところにあって、それぞれに○○小路と名前が付けられています。その名前の付け方にもちゃんとしたルールがあるようで、この様なことは現地に行って話を聞かないと分からないものです。

何処か懐かしい感じのする町並みから、有名な「香嵐渓」へ足を進めます。巴川の川沿いには沢山の紅葉の木があり、秋は大変にぎわうとのこと。やまがらすは他のメンバーと分かれて、しばし古寺散策をしました。「香積寺」という曹洞宗のお寺で、なかなか閑静なたたずまいの趣のあるお寺です。今は紅葉の新緑で、爽やかなライトグリーンが目にまぶしい時です。

足助って、ツーリングで南信州や茶臼山方面に行くとき通るのですが、こんなにじっくり散策したのは初めてです。この素晴らしいたたずまい、色々な人達の努力や工夫の上に成り立っていることも、垣間見ることが出来たように思います。
山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト