fc2ブログ

尾鷲・天狗倉山

 不覚にも年末早々の新型インフルエンザ感染のため、1週間延びた「登山教室」を尾鷲にある天狗倉山(てんぐらさん)で行いました。
 参加者は8名。教文会館からチャーターしたバスで出発。朝から曇っていて、寒い日です。途中「道の駅・おおだい」で、全員集合。バスはR42を南下していきますが、バスのワイパーが動き出し、外は雨交じりの雪。天気予報ではいいはずなのに・・・。ところが荷坂峠を越え、紀伊長島を通過する頃は、天気が良くなり、暖かそうな太平洋が望めます。やっぱり紀州へ来ると、空気というか、光というか、やっぱ違うんです。南国の雰囲気がするんです。
 海山の道の駅へ着き、熊野古道の一つ石畳が続く「馬越峠ごえ」です。馬越峠からは、急登で、けっこうきついんですが、皆さんよく頑張りました。やがて山頂の大岩が見えてきます。ここには鉄の梯子が付けられており、大岩の上に登ることが出来ます。そこまで行くと雪のある大台ヶ原などの山々が近くに望めます。反対側はきらきら光る尾鷲の海。春の海って感じなんですね。

P1170015_convert_20100118224108.jpg

 昼食や、地図に関する講座を終えて、下山にかかりました。下りも当然慎重です。意外と早く尾鷲市側の馬越公園へ着き、後はバスが待っている尾鷲神社に向けて、下るだけです。
 どなたも山頂からの風景などを喜んでもらい、良かったと思います。三重県って、冬に北の方の山に行くと雪山が楽しめ、南の方へ行くと日だまりハイクが楽しめ、そういう面では南北に細長いのもいいモンですね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://sanrakujuku.blog66.fc2.com/tb.php/59-e966b8bb

 | ホーム |