fc2ブログ

日だまりハイク

 12月23日、二人のお客さんを大紀町の姫越山(ひめごやま)にご案内しました。標高は503mと低山なんですが、登り口が海抜がほぼ0mに近いので、実質500mの高度を稼がねばなりません。
 錦にある町営のPへ駐車後、集落の中をしばらく歩き、北の登山口から登り始めます。この辺りは1944年の東南海地震で津波の被害にあったところです。よって町のあちこちに避難所が設けられています。その一つから登るのです。登り初めからいきなりの急登です。周りの木々のほとんどがウバメガシ。高級な炭、備長炭の原料です。これが自生しているということは、温暖な所ということがよく分かります。またこの山は、戦国時代の悲しいお姫様の話が残っており、そこからこの山名が付けられたとか。山頂からは太平洋を望むことが出来、この日も穏やかな太平洋を見下ろす景色を堪能しました。山頂では、お馴染みのメンバーと合流しました。

PC240014-1_convert_20091224195854.jpg

 山頂から、海岸に向けて下ります。そこは「芦浜」といって、以前原発設置問題でゆれた所です。錦へ向かう途中で、先ほど山頂で合流したお馴染みさん達とまたまた一緒になり、結局南の登山口まで共に歩きました。
 この日は寒波が去り、高気圧に覆われたので、穏やかな日だまりハイクが出来ました。冬でもこの様に登山が楽しめるということでは、南紀方面の山はいいですね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://sanrakujuku.blog66.fc2.com/tb.php/54-551c01a5

 | ホーム |