fc2ブログ

岩木山

 先日、約一週間ほど東北北部の山を4座(岩木山・八甲田山・八幡平・岩手山)を駆け足で登ってきました。岩手山は津軽平野の真ん中に聳える山で、どこからでもよく見え、目立つ山です。別名「津軽富士」とも呼ばれているんです。標高は1625mで、八合目まではスカイラインが通っていて、さらに登山用のリフトも完備。誰にでも登れる山ですが、さすが北国にある山で、やまがらすが登ったときは、麓の方は紅葉真っ盛りでしたが、山頂付近は初冬の様相でした。また、成り立ちが火山であるということが、あちらこちらに見られるんです。

DSC_3009_convert_20091101150833.jpg

 この画像は、岩木山の麓にある「岩木山神社」から撮ったものですが、社殿は岩木山を背に建てられています。よって本殿に向かって拝むことは、岩木山を拝むことになるのです。この様な神社は全国各地にあり、富士山をご神体とする浅間神社はもっとも最たる神社でしょう。こういうところに森羅万象、自然を神として崇める日本の宗教観を感じます。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://sanrakujuku.blog66.fc2.com/tb.php/40-f94e0da9

 | ホーム |