fc2ブログ

久々の前尾根

 同じガイド協会に所属するTさんから、「御在所の前尾根へ行きませんか?」とのお声がかかり、二つ返事でOKしました。
 朝8時頃、くま牧場で合流することになっていたのですが、東名阪の四日市ICでドツボにはまってしまいました。何しろインターチェンジを下りるのに1時間以上かかり、下りてからもその先の道はかなりの渋滞中。途中で脇道に入り、何とかたどり着いたのですが、約束の時刻より1時間半オーバー。

 取りあえず岩場を目指して、裏道を上っていきました。藤内小屋のログハウスは屋根の野地板が取り付けられていました。台風18号の被害もなかったようで一安心。藤内の一壁も前尾根も結構クライマーが入っていました。ここでも渋滞覚悟です。
 P7から渋滞する中、高度を稼いでいきました。今度新しく買ったスポルティバのクライミングシューズで登ったのですが、足に馴染んでないせいか、親指やその周辺が痛いんです。何とか我慢しながら登ったのですが、足に合うクライミングシューズはなかなかお目にかかりませんねえ。
 途中P4かP3か忘れてしまったのですが、ビレイを取る支点にこの様なボルト?らしきものがありました。

PA190002_convert_20091018215107.jpg

 ボルトとカラビナが合体したような物です。これならカラビナをかける必要がなく、直接スリングを付けられることになるんですね、これが。結構面白い物を見ました。クライミング用品もいろいろ進化しているんですね。
 P2のヤグラの登攀を終えて、本日は終了。向かい側にある「国見岳」は中腹まで紅葉が下りてきていて、紅葉を愛でながら気持ちのいいクライミングでした。次回は六甲の岩場を案内してもらいたいなあ、行ったことがないので・・・・。
 帰りもまた渋滞。脇道に入って何とか渋滞を避けたのですが、本日は道路も前尾根も渋滞デーでした。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://sanrakujuku.blog66.fc2.com/tb.php/39-6dd9dc38

 | ホーム |