今回のドロミテでのメイン、ドライチンネ(イタリア語でトレ・チーメ)の登攀です。コルチナを早朝に出発し、車でトレ・チーメに向かいます。途中、岩山にドライチンネ(トレ・チーメ)の影が映えます。なんか幸先が良いような感じがしてきました。

ドロマイトといわれる石灰岩の岩稜を登っていきます。ほとんどが狭いルンゼというか、チムニー状態の中の登攀です。岩は乾いているものの、時々くぼみには雨水が残っていて、濡れると簡単に滑ります。また、日本の岩場のような支点が全くといっていいほどありません。絶対に落ちたらダメな所なのです。たぶん大怪我では済まないでしょう。

9:55山頂到着。横で一緒に写っているのは、ガイド協会の会長です。会長に手にある手帳?に登頂の日時や名前を記入しました。当然漢字で書きました。
山頂はガスに覆われていて、残念ながら展望は✕でした。でもブロッケン現象が見られたのは良かったと思います。隣にいたオーストリア人クライマーにブロッケン現象のことを話すと、通じなかったようで・・・・。ブロッケンって確かドイツの山のはずですが。

難所はロアーダウンや懸垂下降を繰り返しながら下っていきます。下りはやや渋滞気味。ちょっと時間がかかりました。ルート上はルンゼやチムニーが多いため、落石には要注意です。落としてはいけないし、頭上からの落石には常に注意を払っていなければなりません。

チマ・グランデとチマ・オヴェストの間に下りてきました。落石の積もったガラガラのザレ場を下るのも一苦労。最後まで気が抜けません。

やっと遊歩道に到着。充実した登山になりました。帰りには牧場直営のレストランに立ち寄りました。さすが産直、生ハムやサラミソーセージ、チーズ類は絶品です。そして疲れを癒やしてくれるラドラーも。
ホント!至福の時です。
山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト