fc2ブログ

ツバメだより-2

黄色いくちばしが並んでいたツバメの巣。あっという間にずいぶん大きくなりました。巣の中は押すな押すなの混雑状態。もうはみ出しているんですから。よくぞ巣から落ちないもんですね。

DSC_1230.jpg

 巣の前にある洗濯竿には、巣立った雛か?親鳥?それとも他の身内?
 というのも、巣の近くにはいつも三羽のツバメがいるんです。

DSC_1223.jpg

 巣の方を見て、何やら心配そうに見ていました。巣の中にいる雛たちももうすぐ巣立っていくんでしょうね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/ 
スポンサーサイト



ツバメだより-1

 春のある日、我が家の車庫の天井にツバメの番がやってきました。

DSC_1125_20120614183305.jpg

 口には何かを銜えています。

DSC_1139_20120614183304.jpg

 土のような?草のような?   エアコンのパイプのところに営巣を始めました。

 しばらくしてから、完成した巣の中にツバメが入っています。

DSC_1170_20120614183303.jpg

 卵を温めているのでしょうか?ここはそっと見守ります。そのうち何だか賑やかに・・・。

DSC_1212_20120614183303.jpg

 数匹の雛たちが卵からかえって、親に餌をねだっています。見ていても飽きませんね。あと何日くらいしたら巣立っていくのでしょうか?無事に大きくなれよ!

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

石割・悲喜こもごも

 久し振りに週末に空きが出来たので、藤内小屋での復旧ボランティアに参加しました。
 作業内容は、Kさんと組んでの石割です。初めにハンマードリルで穴を空けます。

P6040006.jpg

 次に「せりや」といわれる鉄の楔のようなものを打ち込みます。最近は要領が分かってきて、けっこう効果的な割り方をしていますが・・・

P6040008.jpg

 ハンマーでたたいていくと、岩に罅(割れ目)が入ります。あとは状況次第でせりやを抜いたり、バールでこじると、

P6040009.jpg

 お見事!岩はきれいに割れます。中にはひねくれた岩があって、思ったように割れてくれないときもありますが。

 これら一連の作業はけっこう疲れます。特に腰にはくるんですよ。ましてや割った岩を運ぶことは・・・・。でも、思ったとおりきれいに割れてくれると気持ちいいし、達成感があるんです。

 そして他の楽しみは、これ

P6040011.jpg

 みんなで頂く食事ですね。今回はジャンボ天津飯。実に旨い!藤内小屋の名物にしたら・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/



 | ホーム |