fc2ブログ

朝の天体ショー

 今朝は空を見上げたんじゃないですか?私も同様、朝から東の方の空を眺めていました。

 何か暗い雲がかかってきて、諦めていたのですが、次第に薄くなってきて太陽を見ることが出来るようになりました。

DSC_1140-1.jpg

 ついに雲間から現れました。望遠レンズの前に日食グラスをかざして撮影してみました。それがこれです。

DSC_1155.jpg

DSC_1169.jpg

 数分間の天体ショー。貴重な数分間が終わりました。太陽は左下から元の姿に戻っていきます。
とにかく今日は晴れてよかった。自然に感謝!

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



岩がおもろい国見岳

 先日は国見岳に行ってきました。国見は御在所岳にかくれて、ちょっとマイナーな山の印象がありますが、ここも御在所に匹敵するような「奇岩・巨石」があります。

 P5140013.jpg

 これは国見尾根の中腹にある「天狗岩」。面白い形をしています。見る方向によっては人の顔にも見えます。

P5140014.jpg

 これは天狗岩に対峙するように立っている「ゆるぎ岩」です。一番上の岩に寄りかかると、何となく揺れているような感じがします。ちょっと怖い!岩の上にもう一つの岩が微妙にバランスよく乗っかっているんですよね。登山者の中にはこの岩の上に乗ってバンザイをする人もあるようで・・・。

 山頂近くの稜線から少し入ったところには「石門」があります。

P5140018.jpg

 これも自然が造った石の門ですね。石門の上に登ると「雨乞岳」など滋賀県側の山並みを見ることが出来ます。

 今回は名物の「アカヤシオ」はイマイチでしたが、もう一つの名物の「奇岩・巨石」と「タテヤマリンドウ」を堪能して頂きました。

P5140007.jpg

 山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

GW、晴れ間をぬって赤岳へ

 このGWはAACのメンバー二人と、八ヶ岳連峰の赤岳へ行きました。GW後半は天候が不安定で、5日しか良い天気が期待できないので、この日に何とか登頂しました。四日市を午前2時出発です。

P5060006.jpg

 朝に行者小屋に着き、文三郎尾根を登ります。次第に雪の状態などが不安定になってきたので、ショートロープで登りました。

P5060017-1.jpg

 赤岳からは富士山や南アルプス北部の山々、中央アルプス、御嶽などを見ることが出来ました。そして北には横岳、硫黄岳から北八つの山々が、南には権現岳や編笠山などが・・・そういえば去年の夏いったなあ。

 やや風が強くなってきました。雲も濃い色に変わってきました。そそくさと地蔵尾根を下り、その日は豪じゃ小屋で宿泊。メンバーと今日の登頂を祝ってカンパーイ!
 夜中からの行動だったのでみんなすっかり疲れてしまい、あとは爆睡するのみ。みんな9時間以上は寝たと思います。雹が降って、騒々しかったにも関わらず。

P5070030.jpg

 案の定2日目の天候はイマイチです。大同心や小同心にも黒っぽい雲がかかり始めました。下山途中、冷たい風が吹いてきたと思ったら雷鳴がなり、ついに降ってきました。悪天候はこの後も続きました。

 この日、関東地方では竜巻が発生し大きな被害が出ていました。また、北アルプスではあちこちで遭難事故が発生していました。やっぱり山は、お天気なんですね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
 

 | ホーム |