fc2ブログ

今年の干支・龍仙山

 今年の干支、辰年にちなんで「龍仙山」に行ってきました。
 場所は南伊勢町、目の前には太平洋が広がり、冬に登るにはいい山です。登山道の両側にはみかん畑が広がり、ますます陽光にぴったりに山ですね。

DSCN0072.jpg

 山頂(402m)は、ウバメガシなどの照葉樹が切り払われて、展望は良くなっています。眼前は太平洋ですが、振り返ると南伊勢の山々越しに、伊勢衛湾や松阪方面?の町並みや鈴鹿山系まで眺めることも出来ます。

DSCN0077-1.jpg

 照葉樹の快適な尾根道を下っていくと、「神籠石(こうごいし)」という巨岩があちらこちらに林立しています。何か不思議な感じ。

 DSCN0084.jpg

 その後、収穫の終わったみかん畑の中の道を登山口まで下っていきます。船越からゆっくり登っても、往復3時間弱。車で上の方まで行くともっと時間短縮されますが、みかん畑の中を歩くのも一興でしょう。

 興味のある方、登ってみたい方は、山楽塾まで。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



α・ルンゼ

 寒波到来で鈴鹿の山が白くなりました。当然そこで氷を登ろうということになり、仲間達と出掛けました。
場所は、御在所岳のαルンゼ。この辺りにはいろいろなルンゼがあり、それなりに楽しめるんですが、寒風の当たり具合や積雪を考慮して、今回はαルンゼとなりました。

2012 01 14  αルンゼ 014[2]

 やっぱりこの時期、氷はそれほど発達しておらず、場所によっては、打ち込むと氷が岩からはがれ落ちる場面もありました。
 でも、一時は順番待ちもあり、この時期、氷を求めてけっこう来るんです。

P1150011_convert_20120206170020.jpg


 御在所のアイスクライミングは、この短い時期しか楽しめません。それでも近くの比較的低い山でこの様なことが楽しめる、さすが御在所なんですよ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/ 

2012 走り初め

 2012年の走り初めは鳥羽と南勢方面でした。十数台のバイク(BMW,ハーレーから国産まで)が伊勢路を走ります。

DSCN0012-1.jpg

 鳥羽のホテルで昼食タイム。ここでは「手こね寿司+伊勢うどんセット」にしました。よくある手こね寿司とは違って、ちょっと上品すぎる感じ。本来手こね寿司は漁師料理なので、もっと野性的なモノを期待していたのに・・・・。
 あとバイクだったので飲めません。致し方なくここはジッと我慢のノンアルコール飲料です。

DSCN0011.jpg

 帰路は志摩磯部から南伊勢町経由でした。

 ふと駐めた海岸からは陽光に輝く穏やかな海が広がり、心ウキウキの気分になりました。

DSCN0014.jpg

この様なところでキャンプしたいなあ。焚き火をしながら・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

謹賀新年

明けましておめでとうございます
昨年は以前から傷めていた腰が痛み出し、思うように山に行くことが出来ませんでした。
今年は、腰痛と上手く付き合いながら、登山を続けていきたいと思います。

P5020015_20120101214943.jpg

そこで今年は!
・活動範囲の拡大。出来たら海外進出を!
・東北の震災復興に少しでも協力したい。そのため、いざ東北の山へ!
・過去二回撤退した、鈴鹿山系・矢原川の不動滝。今年こそはなんとか踏破したい!

ということで、宜しくお願いします。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |