fc2ブログ

橋架け替えの集い

 先日の台風の影響で、御在所・裏道の四の渡しと七の渡しの橋がやられました。特に七の渡しの橋は流されてしまったので架け替えをしました。
 集まったのは週末だけでも藤内小屋関係者延べ100人は越えていたでしょう。私も土曜日は山ガールイベントがあったので、日曜日に参加しました。 

P7250012.jpg

 大きな木をチルホールで引っ張り上げます。この時期の木は水分をいっぱい含んでいるので重いんです。でも何とかかけることが出来ました。

P7250015.jpg

 夕方、何とか終わることが出来ました。それにしてもお疲れ様です。

 ちなみに私は、藤内小屋復旧より石割専門だったので、今回も橋周辺の登山道整備のための石割を行いました。今回はさすが腰に来ましたねえ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



 「ビギナー山ガールのための山遠足in御在所」-2

台風通過のため延期されていた、「ビギナー山ガールのための山遠足in御在所」の現地でのイベントが先日ありました。真夏の暑い中の登山になるので、熱中症が心配でしたが、全員無事に登ることが出来ました。

P7240002.jpg

 山頂にある自然学校では、我がAAC(朝明アルパインクラブ)のカメラマンが写真などを使って鈴鹿の山を解説しました。彼の撮る写真はプロ級です。

P7240005.jpg

 さすが下りはロープウエイを使いましたが、みんな元気です。若さがモノをいうのかな?ここに扱ってくる女子は山好きなので、みんな素直で前向きです。これから安全には十二分に気をつけながら、山を楽しんでいってほしいものです。そしてさらなる高みを目指して・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

久々の沢

 暑いときは沢に限りますなあ。「沢に行こう」というお誘いがあり、ふたつ返事でOK。場所は宇賀渓です。今回は、沢登りではなく沢遊びです。
 これは燕滝。前夜の雨にもかかわらず、水量はこんなもんです。 

P7060006_convert_20110706152908.jpg

 右岸を登るんですが、ここではロープを出します。諸先輩方がハーケンやボルトを打ってくれているので、まあ楽な登りです。

2011 07 05 宇賀渓 007

 とにかく半日ほど、ひんやりとした空気が流れる沢で過ごすことが出来ました。これから本格的な夏、といっても夏本番に入っていますが、鈴鹿の山は沢のシーズンに入りました。
 これで、ヒルがいないと良いんだけど・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

アッセンダー

 小諸であった更新研修。ちょっとショックだったのは、引き上げ1/3システムで、ロープスリングでオートブロックにして引き上げたとき、滑ってロックが掛からなかったことです。
 これまでこのシステムでやっていて、困ったことは無かったんですが、今回どういうわけがそれが上手くいかない。その時紹介されたのが「タイブロック」を使った引き上げです。

P6240003.jpg

 これは確実に止まるし、操作も楽です。ただ、ロープを傷めるということも心配されますが、緊急時にはそんなことは言ってられないし、ここではスピード性と確実性が優先されるでしょう。

DSC_0152.jpg

 ということで、タイブロックとロープマンⅡを導入することにしました。両方で一万円弱の出費となりましたが、これからはこれを積極的に取り入れていこうと思います。と言って、こんなシステムを使うことが無いようにしたいものですが・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

オオミズアオ

 先日、資格更新研修で小諸へ行ったときのこと。
 夜、宿舎の窓ガラスに無数の昆虫が寄ってきていました。その中に目立つ昆虫がいました。すぐさまガラス越しに撮影を。
 
DSC_0116.jpg

 名前は「オオミズアオ(大水青)」というヤママユガ科の大型の蛾です。綺麗な色をした蛾なんですが、これだけ近くで見るとのの迫力?にちょっと脅威を感じます。

 そういえば同じような写真が、いつもお世話になっている朝明渓谷の茶屋にも掲げられていました。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |