fc2ブログ

今度は花の能郷白山

 梅雨の晴れ間をぬって、今回は能郷白山です。目的は山菜の研修です。というのもクラブの中に山菜に詳しい方が見えるんです。

 温見峠付近には綺麗なタニウツギを見ることが出来ました。 

DSC_0068.jpg

 峠から急な登山道を登っていくと、サラサドウダンやコバイケイソウ、サンカヨウなどの花が迎えてくれます。
そして後ろを振り向くと残雪を抱いた白山連峰を望むことが出来ます。

P6160008.jpg

 大汗をかきながら高度を上げていくとやがて登山道の傾斜は緩んできて、山頂が近づいてきます。その付近には
大きなショウジョウバカマやカタクリ、ザゼンソウを見ることが出来ます。

P6160022.jpg

 今回は山菜をメインにしたのですが、山は花のシーズン突入です。これから高山植物の咲き比べが見られますね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



梅雨の晴れ間の

 久し振りにBMWを走らせました。目的地は滋賀県の小谷山だったんですが、案の定混んでいたので、チラッと見ただけで退散。
 比較的乾いた空気の中を走らせるのは気持ちのいいものです。帰路以前に寄ったことのあるログハウス風の喫茶店でコーヒーブレイク。木漏れ日の中でのアメリカンコーヒー(いつもこれ)はいいですね。 

P6070005.jpg

 その後、開通した石榑トンネルを抜けて、三重県へ。

P6070008.jpg

 このトンネルが開通したおかげで、愛知川上流部へのアクセスが楽になりましたね。そういえば二年ほど前に下見で来た時、トンネルは工事中でした。石榑峠も鈴鹿山系を襲った集中豪雨で道が寸断されていました。無理矢理突破しようとして、転倒したことがありました。

 今年の夏の沢遊びはこのトンネルを大いに使わせて頂きましょう。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

地蔵岩

 奇岩・巨石の御在所岳。今回は登山教室で中道を登りました。
 中道にはおばれ石や地蔵岩などの奇岩巨石があります。またこの尾根からは南側に大黒岩や鷹見岩、北側の国見尾根にはゆるぎ岩や天狗岩と、奇岩巨石を見ることが出来ます。

 これは地蔵岩。

P6050003_convert_20110607102152.jpg

 中道に取り付いて、急な登山道を上っていくとおばれ石があります。何とも奇妙な岩です。さらに登っていくと、コースの中間辺りに地蔵岩があります。
 いったい何として岩の乗せたんだろう?不思議な岩ですね。まさに自然が作り出した芸術?それと、この岩が落ちそうで落ちない。

 御在所周辺にはこの様な岩がたくさんあります。行ってみたい方は「山楽塾」まで。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |