fc2ブログ

ショートロープ研修

 日本山岳ガイド協会主催の「ショートロープ研修」が大峰方面であったので、参加してきました。参加者は2名ちょっと寂しいけど、その分みっちり研修を受けることが出来ました。ショートロープ(ローピング)は、危険箇所などを通過するとき、クライアントがバテてしまっているときや恐怖心を抱いているときなどに、ガイドがクライアントを安全に登山(下山)するとき有効な技術です。
 
 初日は雨だったので、観音峰の登山口の東屋でロープワークをやりました。二日目は雨も上がってきたので、といっても朝は降られましたが、弥山の支尾根の一つにある鉄山(てっせん)へ上がる尾根でやりました。ここはけっこう急登があるんです。だから練習にはもってこいですね。

P5250002_convert_20110525104611.jpg

 受講者は二人なので、互いにガイド役とクライアント役を交互にやりながら登っていきます。その中でコンティニアンスやスタカットを繰り返しながら、時には立木を利用した確保やカラビナをかけ、ムンターヒッチで下ろしたりと・・・。その場その場の状況に応じていろいろな技術を使い分けていくわけです。この状況判断と臨機応変な対応が要求されます。とっても難しい!やっぱり数をこなして慣れるしかないんでしょう。

DSC_4607.jpg

 夕方無事に研修を終え帰途につきました。帰りは行者還トンネルを越えたんですが、そこから大台の山が綺麗に見えました。今頃シオカラ谷のシャクナゲはいいだろうなあ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



きのこ岩

 御在所から国見岳方面にかけては奇岩、怪石が多く見られます。

 今回は朝明渓谷からブナ清水経由できのこ岩、そして青岳を周回しました。ブナ清水は自然林の中にあり、地下水が滾々と湧き出ているところです。なんだかとても落ち着いた気分になるところです。

 そこから県境稜線からハライドへ伸びる尾根へ出て、きのこ岩に向かいます。この辺りはヤシオの群生地で、アすでにアカヤシオからシロヤシオに変わってきていました。もう半月ほど早く来るとアカヤシオのピンク色のトンネルの中を歩くことが出来たと思いますが。

 きのこ岩はこれまた変わった岩ですね。大岩からニョキニョキッと生えてきたような岩です。自然の不思議の一つですね。

P5220008.jpg

 きのこ岩からほんの少しで青岳へ到着。ここから国見岳を北から見ることになります。国見尾根にはゆるぎ岩や天狗岩などの奇岩があります。ちょっとスリリングで面白いところです。ゆるぎ岩は一度乗ってみると良いかな?

 岩だけではなくいろいろな花を見ることも出来ます。サラサドウダン、タテヤマリンドウ、シロヤシオ、イワカカミそしてシャクナゲと。

P5220012.jpg

 県境稜線には見事なシャクナゲが満開でした。この時期大台ヶ原のシオカラ谷のシャクナゲも良いでしょうね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

ビギナー山ガールのための山遠足in御在所-1

 「ビギナー山ガールのための山遠足in御在所」のイベントがあります。今回はその事前講習会があったので、行ってきました。

 内容は、御在所岳の概要や登山の魅力、登山上のトラブル、注意事項、快適な歩き方などを20名ほどの山ガールを相手に約1時間話をしました。みんな真剣に話を聞いてくれたので良かったです。

 最近は鈴鹿の山にも若い人の姿を見ることが多くなってきました。とても良いことだと思います。と同時に末永く安全に登山を続けていって貰いたいと願わずにはいられません。登山はいろいろなジャンルがあって奥の深いものです。そして一生続けられるスポーツ(趣味)だと思います。そのためにはまず基礎からのステップアップが大事です。そして山の持つ素晴らしさと同時に山の怖さも理解してほしいと思います。

P5150015.jpg

 次回は現地での登山です。山はまず天候が大事です。当日ピーカンに晴れてほしいなあ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |