fc2ブログ

またまた藤内小屋

 今日も、御在所・藤内小屋の復旧ボランティアです。登山道を上っていくと、タテイシ沢に鯉のぼりが二組泳いでいました。だんだんと春の雰囲気が増してきます。アカヤシオは中腹で咲き出したみたい。

P4260015-2_convert_20100426220134.jpg

 今回も石との格闘です。これが今使っているハンマードリルです。去年に比べてずいぶん上手になってきたように思います。楔の打ち方も効率よくなり、作業時間の短縮に繋がるようになってきました。手前味噌かな?ここでは登山ガイドというより、石割の職人になってきているみたい。
   
P4260017_convert_20100426220224.jpg
 作業をしていたら、目の前に若者が現れました。「えっK君?」なんと教え子のK君が登山者として立っていたのです。「久し振りやなあ」「山登りやってんの?」「だったらうち(山楽塾)へ寄ってよ」。最近以前より山に来る若者が増えてきたように思います。とても良いことで、嬉しくなってくるのですが、山の安全には十分気を付けてほしいものです。こういう時、我々ガイドとしては「きちんとしたこと」を教えていかなくては・・・、と思います。でも嬉しかった。
 休憩時間にまたまた嬉しいことがありました。なっ何とスイカではないか!今年の初物です。差し入れしてくれたIさん、どうもご馳走様。春から夏に飛んできたみたい。

P4260016_convert_20100426220256.jpg

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/


スポンサーサイト



続・我が家の春

 今度は西洋シャクナゲです。山に行くと色々なシャクナゲの花を見かけます。でもこの花は山に生える野生の花とは違って、メチャ土派手なシャクナゲです。やまがらすとしてはあまり好きじゃないんですが、この時期我が家では目立つ花なんですね。

DSC_3368_convert_20100424213652.jpg

 この花が咲く頃から、雑草との戦いが始まります。根気よく除草作業をしなくてはなりません。ちょっと憂鬱気分です。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

我が家の春

 数日前から、庭にあるタラの木が芽を出しました。タラといっても、野生にあるようなトゲのある物ではありません。出来るだけ柔らかいところを取り、天ぷらで頂きます。

P4190015_convert_20100421214450.jpg

 この春も、家の周辺に生えるフキノトウやヨモギ、スイバ(イタドリともいう)の柔らかいところを天ぷらにして、2回ほど頂きました。岩塩を付けて食べると旨いんです。何かすごく自然の中で生活しているって感じがして、いいんですよ。健康にもいいと思います。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

ドンキの小屋

 登山ショップを経営されている方から、ドン・キホーテのメンバーが久々に集まる、場所は松阪市のうきさとむらと聞き、バイクを走らせました。
 
P4190008_convert_20100419161850.jpg

 「お休み処・うきさとむら」へ着いたら、俳優の中本賢さんをはじめ、ドン・キホーテの面々が休憩をしてみえました。その後、例の小屋まで行ってみたのですが、これが見事な純和風建築であります。壁はえつりの土壁で中には囲炉裏がありました。ログハウスにするんじゃなくて、この辺りの雰囲気を考えた作りにこだわっているって感じなんです。そういえば、ドン・キホーテの最後の方でこの様な小屋作りをやっているのを思い出しました。
 谷をはさんで向こうの山の斜面に散りかけの桜の木が数本あります。これを見るための小屋なんですね。
 とにかく穏やかでノホホンとした雰囲気はいいですね。癒されるんですよ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

岩との格闘

御在所・藤内小屋が再開して1週間。土曜日の午後から、小屋に上がりました。まだ本館(旧館)やその周辺の作業がまだまだ残っているのです。今回は以前によくやった「石割」です。上流から流れてきた大きな岩にハンマードリルで穴を開け、楔を打ち込んで適当な大きさに割る内容です。
 夜は久々に小屋に泊まり、仲間達と酒を酌み交わしての懇親です。これが楽しみ出来ているようなモンですから・・・。翌日、ボランティアの二人が何やら運んで登ってきました。それが何と鯉のぼりに旗竿、おまけに錆びてはいるものの矢車まで。

P4120006_convert_20100412223621.jpg

 藤内小屋の前に鯉が泳ぎ始めました。春なんですね。そういえば、登山道にはショウジョウバカマやイワウチワなどの春の花が咲きかけていました。そのうちアカヤシオなども芽吹くでしょう。そうなると鈴鹿の山も春本番。
 この日も岩を割る作業が続きました。おかげで岩を割ることはかなり上手くなったと思います。それにしても、先は長い。気長にやるしかありませんが。
 今日一日の作業が終わって、「腰が痛?い」。今回はかなり腰にきたみたい。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

祝・山小屋再開

 ついに1年7ヶ月ぶりに「御在所・藤内小屋」が再開しました。一昨年9月の豪雨で、壊滅的な打撃を受けた後、小屋を引き継いだK氏達の努力は計り知れないものがありますが、沢山のボランティアの人達の協力のもと、素泊まりではあるけど、営業にこぎ着けたのです。材料を寄付していただいたモンベルさんにも感謝感謝・・・。ただ残念なのは前のご主人Sさんが怪我で入院中のため、この記念すべき日に来られないことです。

P4050019_convert_20100404225610.jpg

 オーナーのKさん家族に花束贈呈。その後、餅つき大会が始まりました。まだまだ、本館を初め周囲を直したり、片付けたりと、やらなければならないことは多々ありますが、取りあえずめでたしめでたし・・・。

 P4050023_convert_20100404225704.jpg

 これから温かくなり、鈴鹿の山々にも春が来ます。今日はちょっと寒かったけど・・・。山々をいろんな花が彩る季節になってきます。何かワクワクするなあ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/




 | ホーム |