fc2ブログ

福寿草の藤原岳

 好日山荘・加古川店のお客さんをご案内しての藤原岳。前日の悪天候とは比べものにならないいい天気になりました。また、思ったより積雪はなかったのです。
 登りはちょっと荒れている「聖宝寺コース」です。登山道の中程辺りから、人工林から自然林に変わってきます。この辺りからボチボチと福寿草を初めいろいろな花が見られるのですが、ちょっと少ない感じ。気象などの関係か?それとも鹿などにより影響か?それでも登るに従って、林立するカレンフェルトの間に「福寿草」がその可憐な姿を披露してくれます。

P3310010-2_convert_20100331220615.jpg

 8合目辺りから上は、案の定ドロドロの登山道が続きます。この時期の藤原岳はこんなモンです。山荘前にザックをデポし、山頂(展望丘)に登ります。ドロドロ道は更に酷くなってきます。山頂からは思ったよりいい眺望でした。琵琶湖やその向こうの比良山地、さらに伊吹や金糞、御岳や能郷白山(?)など、ほぼ360度の眺望を楽しみました。

P3310012_convert_20100331220536.jpg

 8合目まではドロドロと格闘しながら下山し、帰路は「大貝戸コース」を降りました。皆さんお疲れ様でした。これを機会に鈴鹿の山々へお越し下さい。鈴鹿山系って特徴のある山が結構あるんですよ。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



がんばれ!三重スリーアローズ

 今日は寒かったですね。山楽塾から車で数分の所に「安濃球場」があります。今日はそこで地元の球団「三重スリーアローズ」が石川ミリオンスターズを迎えてのオープン戦があったので観戦してきました。
 近くでこの様な試合を見るのは初めてかな?阪神戦などのメジャーなプロ野球とはまた違った趣があり、地元球団ということもあって応援していこうと思います。何たって身近な存在感?があるのです。

DSC_3352_convert_20100329184442.jpg

 試合は6対3で負けてしまいました。でも先日は欽ちゃんの茨城ゴールデンゴールズには勝ったんだし・・・。試合後、ベンチの前で松岡監督から選手達に厳しいアドバイスがありました。なんか高校野球を見ている様な、爽やかで新鮮な感じがしたんです。何かこれっていいなあ。

DSC_3365-2_convert_20100329184659.jpg
 
 4月3日(土)から、津球場で公式戦が始まるようだけど(私は登山教室で行けませんが)、がんばって欲しいと思います。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

ニセコアンヌプリにて

 ニセコでのスキー2日目に、ニセコアンヌプリの山頂が顔を覗かせたので、登りに行きました。スキー場の最上部までクワッドやリフトを乗り継ぎ、そこからつぼ足でスキーを担いで登ります。というのも、沢山のスキーヤーやスノーボーダーが登っているので、トレースはしっかり付いているし、ステップも硬くしまっているのです。
 二つあるピークの鞍部からは、せっかくシールを持ってきたので、シールを装着して登りました。山頂は白一色の世界でした。

P3100012-2_convert_20100313200838.jpg

 ここから滑るのですが、これが大変!とにかくこの時期の北海道の雪としては比較的重い深雪で、思うようにターンが出来ません。四苦八苦の末、やっと下りることが出来ましたが、おかげで汗をしっかりかき、その後発汗のため寒い思いをすることになりました。
 それにしても重いスキー板・・・・。そろそろ軽い板に換えようかな?

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

ピンク色?の羊蹄山

 藤内小屋の仲間達と、北海道ニセコにスキーに行ってきました。名付けて「藤内凸凹スキー隊」。
この画像はホテルの窓から撮った、夕日に映える「羊蹄山(深田久弥はシリベシヤマと呼称していますが」です。正に蝦夷富士で、均整のとれた形をしています。この山には未だ登っていないので、いつか機会があったら登ってみたいですね。出来たら残雪期に山スキーで。

P3080005-2_convert_20100313195230.jpg

 久々の北海道でのスキー、けっこういい雪で、それなりに堪能しました。それにしても驚いたのは、外国人の多いこと。特にオーストラリア人が多いように思います。昼食を摂りに入ったレストランでは、70%近くが外国人で、日本人は少数派のように思われます。何しろ、案内板やメニューの書き方が、まず英語で次に日本語で書かれているのです。ということは、メインは外国人ということでしょう。日本にいながら不思議な気分になりました。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

梅は咲いたか・・・

 久しぶりにバイク(BMW R1200GS)を走らせました。今回もいつものメンバーで、まず信楽へ。
 例の如く、ハーレー組とBMW組に分かれて、それぞれ自分のスタイルで走るのです。我々BMW組は昼食にと、以前に行ったそば屋さんへ走らせたのですが、あいにくの定休日(^^;)。
 近くの店で昼食を摂った後、和束からR163へ、さらに笠置から柳生へと走り、月ヶ瀬に向かいました。来週は本隊がここまでツーリングする予定なので、今回は下見かな?ちなみに小生は来週のツーリングには参加出来ませんが・・・。月ヶ瀬の梅は、全体的に三部から四分咲きってとこかな。

DSC_3343_convert_20100304180406.jpg

 休憩後、五月橋ICから名阪国道に乗り、さらにR163を走って、新長野トンネルを抜け、帰途に付きました。家に着くと同時に雨が降ってきました。
 名阪国道の北部や南部、大和高原辺りは田舎ののんびりした風景で、走っていて気持ちのいいところがあります。また、所々に石仏や小さい寺社などが点在し、なかなか趣のあるところです。こういう所をのんびり走るのなら、1200CCのバイクでなく、250CCくらいのバイクがいいかも・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
 

 | ホーム |