fc2ブログ

釈迦ヶ岳・中尾根道

 鈴鹿山系の釈迦ヶ岳に昨年の春、新しい登山道が出来ました。庵座谷と流れ谷の間にある「中尾根」に出来た登山道です。今日は近所の山好きおじさん達を誘って、雪の中尾根を登りに行きました。
 釈迦ヶ岳はもろい花崗岩が多く、谷はかなりの崩壊が進んでいて、危険な箇所もあるのです。その点、この尾根道はそのような危険な要素はあまりありません。しかもよくある延々と続く階段(嫌になってくるんですよね)ではなく、登山者のことをよく考えられた登山道になっています。自然林の中の明るい感じの尾根道で、春にはイワカガミなどが花を咲かすでしょう。
 上部で松尾尾根と合流し、もう一登りすると最高点に着きます。昨日に着いたエビのシッポが、気温の上昇と共にパラパラと落ちていきます。その向こうには、御岳や乗鞍、さらに恵那山や中央アルプス、南アルプスが望めます。今日は来てよかった。

P1280029_convert_20100128174544.jpg

 県境稜線から朝明渓谷に下り、知り合いがやってみえる茶屋に寄って、ご挨拶と中尾根道の報告して帰途につきました春になるとシロヤシオ等も咲き、楽しみな山になることでしょう。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



雪の綿向山

 来月早々に、初心者対象の雪山の登山教室を実施するので、その下見も兼ねて「綿向山」に行ってきました。

全国的に気温が上がった日だったので、登っていると汗が出てきます。こういう日は温かい飲み物よりも冷たい方がいいですね。それでも3合目辺りから次第に白くなってきて、5合目の小屋付近では完全な雪山になってきました。行者堂からは冬道に入り、締まった雪面にアイゼンが気持ちよく食い込みます。山頂は若干の風はありましたがとても気持ちよかったです。

P1200021_convert_20100121101011.jpg

 眼前には雨乞岳や鎌ヶ岳、宮指路岳など鈴鹿山系の山々が雪を覆っています。一際存在感があるのが「雨乞岳」ですね。現在R471が不通になっているので、入りにくくなっていますが、奥深い滋賀県の山です。
 やっぱり雪のある冬の山はいいですね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 

尾鷲・天狗倉山

 不覚にも年末早々の新型インフルエンザ感染のため、1週間延びた「登山教室」を尾鷲にある天狗倉山(てんぐらさん)で行いました。
 参加者は8名。教文会館からチャーターしたバスで出発。朝から曇っていて、寒い日です。途中「道の駅・おおだい」で、全員集合。バスはR42を南下していきますが、バスのワイパーが動き出し、外は雨交じりの雪。天気予報ではいいはずなのに・・・。ところが荷坂峠を越え、紀伊長島を通過する頃は、天気が良くなり、暖かそうな太平洋が望めます。やっぱり紀州へ来ると、空気というか、光というか、やっぱ違うんです。南国の雰囲気がするんです。
 海山の道の駅へ着き、熊野古道の一つ石畳が続く「馬越峠ごえ」です。馬越峠からは、急登で、けっこうきついんですが、皆さんよく頑張りました。やがて山頂の大岩が見えてきます。ここには鉄の梯子が付けられており、大岩の上に登ることが出来ます。そこまで行くと雪のある大台ヶ原などの山々が近くに望めます。反対側はきらきら光る尾鷲の海。春の海って感じなんですね。

P1170015_convert_20100118224108.jpg

 昼食や、地図に関する講座を終えて、下山にかかりました。下りも当然慎重です。意外と早く尾鷲市側の馬越公園へ着き、後はバスが待っている尾鷲神社に向けて、下るだけです。
 どなたも山頂からの風景などを喜んでもらい、良かったと思います。三重県って、冬に北の方の山に行くと雪山が楽しめ、南の方へ行くと日だまりハイクが楽しめ、そういう面では南北に細長いのもいいモンですね。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

新型インフルエンザ

 明けましておめでとうございます。
 ずいぶん遅い新年の挨拶となってしまいました。というのも、正月早々息子達が新型インフルエンザにかかってしまい、家中は大わらわ!当然私にも感染するのであります。

 だんだん咳が激しくなり、のどに痛みを覚え、頭痛がしてきたアアアアアア!病院へ行って診てもらったら、別室へ案内され(つまり隔離です)、案の定新型インフルエンザでした。

 これで予定されていた「新年会」「御在所でのアイスクライミング」そして「登山教室」全て×。「登山教室」は次週へ延期になりましたが・・・・。新年早々、出鼻をくじかれた感じです。「こいつは春から縁起が悪い」 
こんな事でくじけてなるモノか!

 近々初詣に行ってこようっと。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |