fc2ブログ

久々の前尾根

 同じガイド協会に所属するTさんから、「御在所の前尾根へ行きませんか?」とのお声がかかり、二つ返事でOKしました。
 朝8時頃、くま牧場で合流することになっていたのですが、東名阪の四日市ICでドツボにはまってしまいました。何しろインターチェンジを下りるのに1時間以上かかり、下りてからもその先の道はかなりの渋滞中。途中で脇道に入り、何とかたどり着いたのですが、約束の時刻より1時間半オーバー。

 取りあえず岩場を目指して、裏道を上っていきました。藤内小屋のログハウスは屋根の野地板が取り付けられていました。台風18号の被害もなかったようで一安心。藤内の一壁も前尾根も結構クライマーが入っていました。ここでも渋滞覚悟です。
 P7から渋滞する中、高度を稼いでいきました。今度新しく買ったスポルティバのクライミングシューズで登ったのですが、足に馴染んでないせいか、親指やその周辺が痛いんです。何とか我慢しながら登ったのですが、足に合うクライミングシューズはなかなかお目にかかりませんねえ。
 途中P4かP3か忘れてしまったのですが、ビレイを取る支点にこの様なボルト?らしきものがありました。

PA190002_convert_20091018215107.jpg

 ボルトとカラビナが合体したような物です。これならカラビナをかける必要がなく、直接スリングを付けられることになるんですね、これが。結構面白い物を見ました。クライミング用品もいろいろ進化しているんですね。
 P2のヤグラの登攀を終えて、本日は終了。向かい側にある「国見岳」は中腹まで紅葉が下りてきていて、紅葉を愛でながら気持ちのいいクライミングでした。次回は六甲の岩場を案内してもらいたいなあ、行ったことがないので・・・・。
 帰りもまた渋滞。脇道に入って何とか渋滞を避けたのですが、本日は道路も前尾根も渋滞デーでした。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/
スポンサーサイト



朝熊ガ岳

 教育文化会館の「教文カルチャー・登山教室」で行く予定をしている山の一つに、伊勢にある朝熊ガ岳があります。先日、ガイドブックや地図を見ていたら、山頂近くの朝熊峠からほぼ伊勢志摩スカイライン沿いに、内宮近くまで続く登山道があるということで、行ってみることにしました。
 近鉄の朝熊駅で下車し、よく登られている朝熊登山道を登り、山頂や山頂近くの金剛証寺を回っていたら、このように登山道を倒木が塞いでいました。画像は金剛証寺の近くですが、この様なところが何カ所もあるのです。

PA170051_convert_20091017182433.jpg

 しかもまだ最近に倒れたようで、倒れた木々やその根や土がまだ新しいのです。多分先日の台風18号による被害だと思います。
 内宮方面へ続く登山道は、思ったほど被害がないようでしたが、楠部へ降りる登山道に入ったら、ここもかなり荒れていました。しかも浮き石が結構多いのです。猪が掘り起こしたようで・・・・。

PA170044-1_convert_20091017182353.jpg

 途中いろいろな植物を見かけたのですが、山頂付近の散策路でこの様な花が咲いているのを見つけました・「センブリ」ですね。ほんとに小さな花で、秋の花です。この植物は漢方薬になり、葉っぱを噛んでみるとすごく苦いんです。胃にいいらしいですね。そういえば滋賀県にある「綿向山」にも、センブリがたくさん咲いていたっけ・・・・。
 ちょっとした秋の一コマでした。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

丹後半島ツーリング

 我がツーリンググループ「グッドフェローズ」、年一回の一泊ツーリング。今回、始めて参加させてもらいました。
 目的地は京都の丹後半島方面。宿泊地は奥伊根温泉の「油屋」さん。参加台数は16台でした。

PA130006_convert_20091014111747.jpg

 朝8時集合で、R1から琵琶湖大橋。さらに周山街道(俗にいう鯖街道)を北上し、R27で小浜・高浜・舞鶴へ。舞鶴では「引き揚げ記念公園」に寄りました。この辺りから、メンバーがバラバラになってしまったんです。何しろ16台のバイクが移動するのですから・・・。天橋立でやっと全員集合。そこから宿に向かって走ります。10年ほど前にも行ったのですが、当時より道路は拡張され、かなり良くなっていました。
 夕食(宴会)の後、二次会・三次会へ。スナックのカラオケでは久しぶりに大騒ぎ、と言うかフィーバーしてしまいました。かなりテンションが上がってしまったのです。ほんとにこれだけ飲んで歌って談笑したのは、ここしばらくはなかったモンで、楽しい時間をもてました。参加して良かったです。

PA140013_convert_20091014111833.jpg

 絵は宿の窓から撮った日の出です。けっこういいロケーションでした。
 二日目は、3グループ(高速で帰る組、前日走った道を帰る組、丹後半島を回って帰る組)に分かれました。私は、丹後半島周遊組です。丹後半島の突端「経ヶ岬」に寄り、出石で蕎麦を食べ、町並み見学。その後、福知山から高速を走って小浜に行き、昨日の道を帰りました。全走行距離は約580km。
 けっこう疲れたけど、たくさん楽しめました。次回も出来たら参加したいものです。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

登山教室開始

 三重県教育文化会館のカルチャー教室の一つとして、「みんなで楽しむ登山教室」がスタートしました。10月から来年3月までの、半年間6回の講座です。
 今日は初顔合わせでもあるし、オリエンテーションとして、山に対する様々な知識などを研修する座学になりました。申し込んだ10人の内参加者は8人でした。パワーポイントを使って、「山に関する基礎知識」「自宅でできるトレーニング方法」「登山用具についての解説」など、2時間を予定していましたが、20分ぐらいオーバーしてしまいました。これでも後半はかなりスピードアップしたんです。

PA110007_convert_20091011182254.jpg

 参加者のみなさん、飽きもせず熱心に聞いておられて、嬉しかったと同時に重大な責任を感じました。次回からは、実際仁山に入っての現地研修です。11月は津市郊外にある経ヶ峰。研修内容は疲れにくい歩き方と地図の読み方になるかな。天気がいいことを願います。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

シーズン終了?

 ああ?、ついに終わってしまいました。今夜の神宮でのヤクルトVS阪神。3:1でヤクルトが勝ち、CS(クライマックスシリーズ)進出決定。これで阪神はBクラス決定です。何か最後の方になって、パワーダウンするんですなあ、これが・・・。そういえば昨シーズンもトップを走っていたのに、ずるずると落ちてきて、巨人にひっくり返されたし・・・。ほんまに情けないというか、一体どないなってんのや!
 まあ8月の終わりに、甲子園のアイビーシートが上手い具合に手に入り、対巨人戦を観戦できました。この時は勝ったんやでぇ。まあ、この時はええ思いをさせてもらいました。(どういう訳か、阪神のことを書くと、関西弁になってしまいますねん)

 でも、登山のシーズンはこれからが本番。というか、秋山本番です。今年は夏がはっきりしなかったのに、意外と紅葉はいいようです。明日から「教育文化会館」の「登山教室が」開講されます。緊張するなあ・・・。ちゃんと話が出来るでしょうか?パワーポイントでスライドは作ったし・・・準備はいいと思うのですが。

 そういえば先日の台風18号。けっこうあちらこちらに爪痕を残していったけど、藤内小屋は大丈夫かな?日曜日にでも行って、様子を見てこようと思います。せっかく作っているログハウスが何ともなっていなければいいのだけど。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

登山の日

PA040002_convert_20091004165236.jpg

 10月3日は、登山の日です。KAGA(関西山岳ガイド協会)と朝日旅行共催で、兵庫県西宮市にある甲山(かぶとやま)周辺で、イベントを開催しました。主旨は、「山のプロガイド達に学ぶ」、つまり初心者に対して、プロガイドが持っている、安全登山のノウハウを少しでも伝えようとすることです。
 午前は、怪我予防のテーピング、レスキュー技術、ガイドの装備、ロープワークの内容を、 1班10?13名の4班でローテーションしました。

PA040005_convert_20091004165408.jpg

昼食(豚汁をサービス)後、全員で近くの甲山(標高約310m)へ登り、そこで25000分の1の地図とコンパスを使っての読図講座です。下山後は甲山自然の家のキャンプ場で、「お楽しみ抽選会(結局抽選ではなく、品物は全員にもれなく渡りました)」と全員で記念写真を撮り、解散。・・・無事終了!
参加された方は、みんな真剣に学習されていて、こちらも身の引き締まる思いがしました。最近山での事故が多くなっています。安易に考えていては、山に裏切られます。どんな登山であれ、登る山に応じた装備や準備、そしてまじめに取り組むということが大切だと思います。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

 | ホーム |