fc2ブログ

厳しかった岳沢の検定

 山岳ガイドの検定が岳沢でありました。前半は雨に降り込められましたが、後半は回復傾向にありました。岳沢小屋から上高地方面を見ると、虹が一本出ていました。ちょっと幻想的。

P6270018.jpg

時間が経つにつれて、周りの山々が少しずつ姿を現し始めてました。
P6270021.jpg

最終日の朝、ついに乗鞍がその姿を披露してくれました。
P6280032.jpg

そして明神や穂高の一部も次々に姿を見せ始めてきました。もう2日ほど天候回復が早かったら・・・・、後の祭りですが。

P6280034.jpg

それにしても今回の検定、厳しかったです。もう年ですねえ。「まだまだ若い者には負けない」という言葉を発したいのですが・・・・。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

大杉谷~大台ヶ原の植物たち

 大杉谷~大台ヶ原とガイド山行に行ってきました。そこではとても興味深い植物たちがいましたね。
 これはユウレイ花ともいわれる

P5260031.jpg

次に現れたのが「オニフスベ」。これも珍しいですね。

P5260032.jpg

また林道には桐の花が。こんなところで桐が咲いているとは・・・・。

P5260035.jpg

そして日出ヶ岳直下にはなんと「タラ」が生えていました。タラがこんな高山に生えているのを見たのは初めてです。

P5260049.jpg

大台ヶ原を飾るのはやっぱり「シャクナゲ」でしょう。でもこの春はシャクナゲの裏年にあたるのかな?いつもより少ない気がします。

P5260050.jpg

深~い谷の続く大杉谷。そして1600m級の大台ヶ原周辺、また、雨の多いところでもあります。そこにはいろいろな植物たちが楽しませてくれます。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

保田(ほた)です

 以前から気になっていたところ「保田」です。読み方は「ほた」、私は「保田」と書いて「やすだ」と読みますが。千葉県の南部にあって、東京湾に面した漁業の町です。
 

DSCN1448.jpg

 駅は水色の屋根でちょっとレトロな感じ。駅前は寂しく、休むような所は無く、店も営業しているのかいないのか・・・・?ほんと、のどかな町ですね。

DSCN1426.jpg

海岸まで歩いてみたのですが、よくある田舎の漁師町って感じですね。向こうには鋸山があります。

DSCN1431.jpg

 ここは見返り美人などの浮世絵で有名な「菱川師宣」の生誕地なんです。
 ちなみに福井県にも保田駅があるようです。

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

バイクで古墳巡り

 歴史好きのバイク仲間から「白山町の古墳巡りをしよう」と誘われ、行ってきました。白山町南家城の自衛隊官舎の裏手には「ガガフタ古墳群」があります。

DSCN1356.jpg

DSCN1359.jpg

 これらは玄室(石室)の後の壁が崩壊してしまっていますが、

DSCN1363.jpg

 このようにしっかり残っているところもあります。花崗岩でしっかりくまれた玄室。当時の石工の技術がうかがえますね。

帰りには安濃町にある「大名塚古墳」に立ち寄りました。

DSCN1377.jpg

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

御在所・北西尾根-2

 御在所岳の北西側に神崎川から山頂付近の国定公園記念碑辺りに向けて、素晴らしい尾根があります。今回はその尾根(北西尾根)の登山です。
 思ったより寒く、御在所岳山頂では、昨日に降った雪が残っていました。季節が戻った感じ。

P4270002.jpg

 下の方はアカヤシオがやっと咲きかけた感じで、上に行くほど冬の装いです。

P4270004_20130427212643.jpg

 それでも陽当たりの良いところでは、タテヤマリンドウやショウジョウバカマが咲き始めていました。

P4270013.jpg

 最近の天候は暑かったり寒かったりと、大変ですね。山の植物たちにも・・・・。
 白馬岳で遭難が発生したようです。ゴールデンウィーク、今年も荒れるのかな?とにかく自然には勝てません。天候悪化の時はスタコラサッサと引き返しましょう。命あっての物種!

山楽塾 http://www.sanrakujuku.com/

««前のページ  | ホーム |  次のページ»»